個人的に参考になった文献を紹介。
ラリー·ウイリアムズの短期売買法
投資で生き残るための普遍の真理
( 目次のみ記載 )
序章 あなたはもうすでに商品トレーダー
私の投機家としての人生はここから始まった
生涯を儲す仕事
第1章 短期のカオスのなかに秩序を見いだす
私はどのようにして市場を学んだか
市場のチャート化
市場はランダムではない
市場の構造を理解する
空売りパターン
目標とする手仕舞いポイントとトレイリングストップ
まとめ
第2章 重要なのは価格と時間
サイクルを理解するために必要不可欠なこと
あなたに有利なトレンド
まとめ
第3章 短期トレーディングの真実
最も重要なのは時間
敏腕トレーダーへの資金提供
私の理論の証明
まとめ
第4章 ボラティリティブレイクアウト
真の値幅のブレイクアウト
S&P500のボラティリティ
市場スイングを使ってボラティリティの拡大を見つけるには買い手と売り手を分けて考えよ
結果
もう一歩進めて考えてみよう
まとめ
第5章 短期トレーディングの理論
情報化時代の落とし穴
E·H·ハリマンの金儲けルール
まとめ
第6章 真理の探究
市場はコイン投げとは違う
金の取引日ごとのトレード調査
Tボンドの取引日ごとのトレード調査
各月のロードマップ
まとめ
第7章 勝つためのパターン
ベストパターンに共通する要素
疑問点を考えてみよう
スマッシュデイ·パターンの利用方法
スペシャリストのワナ
重要事項 これは短期の時間枠でも機能する
ウップス! これは間違いなんかじゃない
ウップスによるS&P500のトレード
まとめ
第8章 買い手と売り手を分離せよ
GSV
GSVによる株価指数のトレード
見た目以上に素晴らしい結果
成功のためのアドバイス
まとめ
第9章 気配値スクリーンによる短期トレーディング
気配置スクリーンを見ながらトレーディングする人たちはどうやって儲けているのだろうか
トレンドの変化を示唆するスイングポイント
3期間の高値や安値を使ったシステム
短期トレーダーのための新しいインディケター
ウィルスプレッドとS&P500株価指数
まとめ
第10章 短期的に 発生する特殊な状況
株価指数の月末トレーディング
トレードを回避すべき月
改善してみよう
Tボンドの月末トレーディング
パフォーマンスの詳細
さらなる改善
売る時期について
まとめ
第11章 手仕舞いのルール
第12章 投機ビジネスについての考察
仕掛けよりも手仕舞いが大事
投機とは何なのか
重要なのはタイミング
投機における重要なポイント
システムや戦略に従うことができないのなら、待っていても仕方がない
まとめ
第13章 マネーマネジメント ー 王国へのカギ
行き当たりばったりの方法では上手くいかない
自分に合ったマネーマネジメント
マネーマネジメントの長所と短所と厄介な部分
新たな視点 ー ドローダウンを資産と考える
2011年、画期的なマネーマネジメントアプローチを引っさげてビンズが帰ってきた
ケリーの公式の幻想
まとめ
第14章 50年のトレード経験から得た教訓
トレーディングと蜂蜜の採取
スティック崩しという遊び
そして、さらに悪化することもある
思考が停止するとき
強欲についてはもう十分に議論した。次は恐れについて考えてみよう
マラソンとトレーディングと負けトレード
間違ったことをする
それはトレードではなく、戦いなのだ
フライフィッシングについての再考
負けトレードを見直すことで先が見えてくる
トレーディングにおける最も重要な信念
ダメ犬ほど金のかかるものはない
トレーディングはスポーツに似ている
株式市場や商品市場にトレンドを生み出すもの
一般大衆とプロの違い
それは不可能なのだ
トレーディングがもたらす高揚感
先手を打つ
ちっとも理解できない
恐れと強欲を真正面から見据える
折れた鼻、つぶれた耳、そして最悪のトレード
お金の正しい失い方を学ぶ
ヒラリーの大きな期待と心痛
心配性の臆病者
システム開発とトレーディングの秘訣
勝者と敗者のちがい
まとめ
第15章 何が株式市場を上昇させるのか
論理学入門
武士に二言なし
データAとデータB
悪習を断ち切るには
損切りの設定について ー 損失額と予測不可能性
私のトレーディング手法の総まとめ
私のトレーディング戦略とその実績
まとめ
第16章 トレーディングはハードなゲーム
それは人生と同じ
あなたはもしかするとトレーディングには向かないのかもしれない
解決すべき問題
あと少しお付き合いを
あなたに贈る最後の言葉

ラリー・ウィリアムズの短期売買法【改定第2版】 (ウィザードブック)
- 作者: ラリー・ウィリアムズ
- 出版社/メーカー: パンローリング
- 発売日: 2012/07/13
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
( 個人的意見 )
トレード手法やトレードに対する考え方など幅広く網羅している一冊。
実際にトレード手法として活用はしていないが、納得させられる文章が随所にあり、トレードをする上で基礎となったもの。読み返す度に理解が甘かったり、実は理解していなかったりと自分のなかに落ちるまで時間を要しています。実際に、今でも納得できてない部分もあり、まだまだ未熟さを感じます。
時間があるときにでもまとめてみたいと思います。